比良探検隊

ゴールデンウィーク まだ雪残る谷川岳山行

水上 桜満開
水上の街は桜満開!

ゴールデンウィーク まだ雪残る谷川岳山行

2006年5月1日(月)
天気晴れ。積雪・・・天神平スキー場 5m 風弱し。

装備・・・靴(アクGTX)、ザック(カリマーリッジ40L)、
     アイゼン(Charlet-Moser 12本爪 フレックスロック ビンディング システム)  
     ポール(ブラックダイヤモンド  エクスペディションポール ) 
     パンツ( 「サプレックス ウォームパンツ」)
          (既に春であり、気温は高いが特に暑さを感じなかった)
     ハードシェル(コロンビア)山頂以外は暑くて着ていられない。
     半袖Tシャツの人もいた。

自宅4:45→川越IC→水上IC→ロープウェイ駐車場8:00

天神平スキー場(登山口)8:35→トマの耳(1,963m)11:50(休憩)12:20→天神平スキー場13:50

ゴールデンウィーク谷間の平日である。念願の雪の谷川岳を目指す。昨年8月に初めて登ったが、今回は、雪がありスキー場も春スキーを楽しむ若者で賑わう。
今日は甲府で33.4℃、東京でも30℃以上を記録するなど フェーン現象により気温が上昇。
真夏日となった。
北アルプス 針ノ木岳雪渓で雪崩があり3人が亡くなった。前日に雨が降り雪崩が起きやすかったようだ。ここ谷川岳も前日雨が降ったらしい。気をつけねば。

久々の雪山である。雪の上を歩くのは、昨年3月の武奈ヶ岳以来か・・・、4/2に最後の関西山行となった伊吹山も残雪はあったが、雪山とは言えない。

まともな雪山は比良山系しか知らない。5月に入ったとはいえ、谷川岳は雪深く、また、暖かくなってきたので雪崩も心配である。比良とはどう違うか楽しみである。

自宅を早朝、車で出発。
水上インターに近づくとそれまでの山並みとは違う雪で覆われた山が現れる。もちろん、谷川岳である。そこからは別の世界だ。

インターを下りると、水上の街は今が桜満開! 街は桜、山は雪。ボルテージが上がる。車はロープウェイ土合口駅に到着。ちょうどロープウェイが運行される8時に着いた。(土日祝は7時)

駐車場に入ると既にスキー客はお着替え中。私も山支度を始める。何といっても下界は暖かいので、登山の格好では来られない。

ロープウェイは昨年秋にリニューアルし、大型になり、きれいで快適だ。
天神平に着くとスキー客は、準備が整い滑り始めている。

観光用リストは9時からの運行らしく動いていない。
そのリフトの奥が天神尾根経由の登山口となる。

先行する登山者もおり、その後に続く。
久しぶりの雪山に若干緊張。普段、山には行かず運動もろくにしていない体。不安は募る。

初めのうちは元気だ。少し登って、谷川岳の全景を見る。山頂までは無理かな・・・早くもあきらめムード。
スキー場のさらに上、雪はあるが、暖かくなり、斜面には亀裂が幾筋もある。先行の登山者が一言、「こりゃ、一ノ倉沢は雪崩のオンパレードだな!」

その先行者のついていく。何となく違うかなと思ったときには遅かった。天神尾根と違う方向へ。
しまった! ここで時間をロス。だがそれよりも、体力のロスが大きい。なんせ、体力が大幅におちていることには自身がある。

しばらく戻り、天神尾根へ。もっとも天神尾根といっても夏道を行くのではなく、斜面をトラバースしながら、行くのである。

先行者がいてトレースがあるから行けるが、そうでなければ、とても山頂までは行けないだろう。

少し行くと道が途切れる。あれっ! と思い回りを見渡す。トレースは前方に確かにある。すると、足元に動く物体。登山者がこちらに登って来る。そう、ここは岩場で、怪しげなトラロープが垂れている。ここを下らなければならない。岩は雪で濡れ、滑りそう。

上がってきた”おじさん”に話しかける。その人は昨夜は「肩の小屋」に泊まったとのこと。そういえば、、肩の小屋はゴールデンウィークから営業を開始していると、どこかのサイトにあったな。怪しげなロープを頼りに岩場を降りた。かなり、汚れてしまったがご愛嬌。

尾根伝いに進む。そこで、「ゴォー」という地響き。雪崩だ。
もちろん、私は尾根筋を歩いているので大丈夫。もっとも、シャーベット状になった腐れ雪のため滑落するかもしれないが。

熊穴沢ノ頭避難小屋は雪に埋もれている。2m70cmくらいの積雪がある。

山頂まではまだまだである。見上げると、樹木もない急斜面。そのテッペンの先が山頂であろう。だが、そのテッペンまでがまだまだある。しかも、運動不足の体がだんだん、動かなくなってきた。足が重い。登りはアイゼン不要かと思ったが、つけてみた。アイゼンを履くのも久しぶりだ。

ゼイゼイいいながら歩く。自分よりかなり年配の登山者に抜かされていく。だめだこりゃ!

最後の急登。これが最後と念じながら登る。目の前は一面の青空。そこには肩の小屋があった。その先にあるのは「トマの耳」ではないか!  やっと着いたぜ!
気のせいか、空気が薄い感じ。息切れする。 おそらく、体力不足のためだろう。

山頂に立つと先客に記念写真を撮ってもらう。満足!

谷川岳は双耳峰。その一つが「トマの耳」だ。(1,963m)
天神尾根から見てトマの耳の先にあるのが「オキの耳」。(1,977m)
さらに「オキの耳」の先にあるのが「一ノ倉岳」(1,974m)

「オキの耳」までは行かなかった。トレースはあったが、今にも崩れ落ちそうな雪の塊は私を怖気づかせた。
周りの人も行かない。「トマの耳」で昼食。といってもコンビニのおにぎりだ。ストーブ一式を持って来ようかと思ったが、なんせ体力に自身がない。装備を少しでも軽くするため、家に置いてきた。

山頂は風が強く、冷たい。半袖Tシャツの人もあわてて、ジャケットを着込んだ。
だが、これぞ、至福のとき。最高の満足感。がんばってよかったと思える瞬間である。

帰りは、来た道を戻る。下りは楽だ。途中、足が攣りそうになるが、なんとか踏ん張って下降する。 尻セードはやめよう。シャーベット状の雪だし、恐らく濡れる。顔が、ヒリヒリする。空は晴天。紫外線ガンガン。焼けているのが鏡を見なくてもわかる。

ロープで下った岩は登りの方が楽だった。
何度となく足が攣りそうになるのをがまんして、やっとのこと、スキー場のすぐ上まで下りてきた。

ここで、途中知りあった人に谷川岳をバックに記念写真を撮ってもらう。その方は明日、テント持参で「穂高」へ行くつもりとのことだが、天候が崩れそうなので、どうしようと悩んでいた。
このあたりだと百名山のひとつであり、尾瀬が一望できる「至仏山」が「谷川岳ほど急なところはなく、いいよ。」といっていた。チェックはしている山であり、いつかは登ってみよう。

昼を過ぎ、天神平スキー場はスノーボーダーで賑わっていた。ザラ雪のため、コンディションはイマイチだが、この季節、東京方面から日帰りで行けるスキー場は限られる。
いつも、帰りはクタクタで眠くなるのだが、今日は、初めて登った、まだ雪残る谷川岳の雄大さのせいで、眠気は襲ってこない。雪の谷川連邦を背に自宅へ向かった。

(総評)
比良山系の武奈ヶ岳(1,214m)の特徴は一言でいえば、「優雅な山容」である。雪山は特に美しい。

それに比べ、谷川岳は群雄割拠する名山の一つという感じだ。比良山系には琵琶湖があるが、周りの山は少ない。
谷川岳の属する谷川連邦の周りには、名山が多くある。

いずれにせよ、楽しみ方が違うだろう。ゆっくり、のんびり、雪山を楽しむなら、武奈ヶ岳はお勧めである。

今日の山行は息が上がった割には、足はまったく上がらなかった。体力不足に反省。
私よりもずっと年配で、疲れも知らず登って行く”おじさん”たち。 感服いたしました。

谷川岳 天神尾根 【比良探検隊】
観光用リフト脇にある登山口
谷川岳 天神尾根 【比良探検隊】
谷川岳
谷川岳 天神尾根 【比良探検隊】
尾根沿いに登ります。
谷川岳 天神尾根 【比良探検隊】
山頂はまだ、ずっと先。
谷川岳 天神尾根 【比良探検隊】
先行者2名
谷川岳 天神尾根 【比良探検隊】
斜面のひび割れが気になる。
谷川岳 天神尾根 【比良探検隊】
肩の小屋付近
谷川岳 天神尾根 【比良探検隊】
営業開始した肩の小屋
谷川岳 天神尾根 【比良探検隊】
トマの耳(1,963m)に立つ。このあたりには雪なし。
谷川岳 天神尾根 【比良探検隊】
右手前が谷川岳 オキの耳(1,977m)、その左奥が一ノ倉岳(1,974m)
谷川岳 天神尾根 【比良探検隊】
右側上部の亀裂が気になる
谷川岳 天神尾根 【比良探検隊】
今年は積雪量が多いが、雪解けも近いか!
谷川岳 天神尾根 【比良探検隊】
天神平スキー場を少し登ったあたり。谷川岳をバックに。
だいぶ太ったな〜。
   
 
PAGE TOP